吸収率を上げる栄養の組み合わせ

本記事をご覧頂きありがとうございます。
今回は栄養が吸収されやすくなる組み合わせのご紹介になります。
糖質、脂質、タンパク質、ビタミン(13種類)、必須ミネラル(16種類)などの栄養素には身体に吸収されやすいものと吸収されにくいものが存在します。
どんな栄養も口から沢山摂っても最終的に吸収されなければ意味がありません。
しっかり栄養が吸収されることで美容、ダイエット、健康維持などの取り組みの成果にも繋がりやすくなりますのでぜひ最後までご覧ください。
- 栄養の組み合わせ一覧
- たんぱく質+炭水化物
筋肉、髪、爪、肌など様々な部位の材料になるたんぱく質は炭水化物とセットで摂ることで吸収率を上げることができます。
・筋肉をつけてかっこいい、きれいな身体になりたい
・自分の足で歩ける身体でいたい
などの目的、目標の場合お肉、お魚、卵などの食材を単体で摂るよりもご飯、果物、麺類、パン類などの炭水化物と組み合わせることでインスリンの働きによりたんぱく質が身体に吸収されやすくなります。 - 脂溶性ビタミン(A/D/E/K)+脂質
ビタミンには水に溶けやすい水溶性ビタミンと油に溶けやすい脂溶性ビタミンが存在します。
〈 脂溶性ビタミンと主な作用 〉
・ビタミンA
→粘膜の働きを強めることで体調管理に繋がる
・ビタミンD
→骨を丈夫にしたりアレルギー反応に対しても効果がある
・ビタミンE
→抗酸化作用によるアンチエイジング
・ビタミンK
→出血時の血液の凝固作用や骨粗鬆症の予防
※上記は主な作用であり、記載した作用以外にも栄養素ごとに様々な作用があります
この4種類のビタミンは脂溶性ビタミンに該当するため、単体で摂るよりもオリーブオイルなどの油や青魚などの脂質を多く含む食材と組み合わせることで身体に吸収されやすくなります。 - 鉄分&亜鉛+ビタミンC/クエン酸
貧血や味覚に関する鉄分&亜鉛は吸収率が低く、特に女性の場合は月経も相まって鉄分が不足しやすく貧血になりやすいといった特徴もあるため特に抑えておきたい組み合わせになります。
・ビタミンC
→ブロッコリー、パプリカなどの野菜や柑橘類に多く含まれています。
・クエン酸
→果物などに含まれていますが充分な量を摂ることを考えると食用のクエン酸を飲み物に溶かして摂取する方法も効果的です
クエン酸についての記事も過去に掲載しておりますので合わせてご覧ください。
↓下のURLをタップすることで該当記事に飛べます↓
https://cococal-gym.com/クエン酸のすごい力/ - カルシウム/マグネシウム+ビタミンD
カルシウム&マグネシウムはビタミンDが組み合わさることで吸収率が高まります。
ビタミンD自体は太陽の光を浴びることで体内で作り出すこともできるのですが、現代はデスクワークや日焼け対策などで日光にあたる時間が短くなってしまっている傾向にあるため不足しないよう注意が必要な栄養になります。
ビタミンDについても③同様に過去に解説した記事がございますので合わせてご覧ください。
↓下のURLをタップすることで該当記事へ飛べます↓
https://cococal-gym.com/ビタミンdと花粉症/
いかがでしたでしょうか。
特に栄養を意識してお食事を摂っている方はサプリメントを活用して栄養を補ってあげたり、○◯を食べるときは△△も一緒に食べるといった感じで組み合わせることを心がけていくことでより栄養バランスの整ったお食事にできますのでぜひ意識してみてください。
今回も最後までご覧頂きありがとうございました。