脂質とアレルギー
本記事をご覧頂きありがとうございます。
本日は脂質とアレルギーの関係性について解説していきたいと思います。
・アレルギーに悩まれている方
・脂っこいものを摂る機会が多い方
上記に当てはまる方々はぜひ最後までご覧ください。
- 脂質の種類とアレルギー反応
私たちが普段口にしている脂質には様々な種類が存在します。
脂質の役割は主にホルモンや細胞膜の材料として利用されますが食材によっても含まれている脂質の種類が異なり、それぞれが身体の中で異なる役割を果たしています。
また、今回はアレルギーがテーマになりますのでアレルギーに関わる脂質の種類をピックアップして解説していきたいと思います。
- オメガ6系の脂質
オメガ6の種類に分類される脂質は摂りすぎることで身体の中で炎症反応が起こりやすくなります。
その結果アレルギー反応が出やすくなることに繋がってしまいます。
〈 主にオメガ6を含むもの 〉
・サラダ油
・ごま油
・お肉
・お魚
・ナッツ類
・お菓子類
- オメガ3系の脂質
オメガ3の種類に分類される脂質は摂ることで身体の炎症反応を抑える働きがあります。
オメガ3はオメガ6に比べて含まれているものが少ないのがデメリットになります。
〈 主にオメガ3を含むもの 〉
・えごま油
・亜麻仁油
・青魚
- 意識したいポイント
- オメガ6系の脂質を意識して控える
オメガ3とオメガ6の理想の割合は1:2〜4と言われています。
食の欧米化が進み、現在の日本でのオメガ3とオメガ6の比率は1:10とも言われています。
オメガ6を摂る機会が非常に多いため、まずは無理のない範囲でオメガ6の油を摂りすぎないように意識していきましょう。
〈 オメガ6を抑えるための工夫の例 〉
・フライパンで加熱する際はクッキングシートを活用するなどして油を引かなくても良い状態を作る
・ベーコン、ウインナーなどの加工肉は控える
・間食で食べているものを干し芋、甘栗、バナナなど脂質の無いものを選択する
※あくまで一例になりますので無理なく継続して取り組めるものがおすすめです - オメガ3系の脂質を意識して摂る
オメガ3系の脂質は含まれている食材が少ないため、意識して取り入れていきましょう。
継続のしやすさでいうと青魚を毎日摂るよりはえごま油、亜麻仁油を摂ることのほうが無理なく継続しやすいかと思います。
ただ、脂質は熱に弱く酸化しやすいという特徴があるため以下のポイントを抑えておくことでオメガ3のメリットを受けやすくすることができます。
〈 低温圧搾製法のものを選ぶ 〉
→読んで字の如く低温で抽出されているため、油の質が劣化しにくい状態で摂取できるのが特徴です。
〈 遮光瓶に入ったものを選ぶ 〉
→熱以外にも光も油の酸化の原因となるため、遮光瓶のものや光の当たらないところで保存することで酸化を抑えやすくなります
〈 加熱せずできるだけそのまま摂る 〉
→熱で酸化しないようにサラダにかけたりするなどしてできるだけそのまま摂りましょう
いかがでしたでしょうか。
大事になるのは脂質を摂らないことではなく、バランスを考えて摂ることが重要になります。
特に現代では身体のどこかしらに炎症反応が起きている場合が多いため、炎症を抑えるオメガ3に関しましては安く販売されているものだと製造の過程で高音で酸化してしまっている可能性があります。
個人的にはオメガ3はオーガニックスーパーやネットで注文するなどして天然のサプリメントとして質の良いものを意識して取り入れていきたいですね。
脂質のコントロールがアレルギー解決において全てというわけではありませんが改善していくための一つの要素として、そしてアレルギーが改善することで生活の質が高まるよう本記事が少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までご覧頂きありがとうございました。